探鳥会で、浮島湿原他に行ってきました。淡水シギをターゲットにした
探鳥会でしたが、まだシギには少し早かったようです。
浮島湿原でコジュリン。いつもどおり、遠くて、風も強くこのレベルがやっと。
久しぶりに、コジュリンに会えました。

|
コヨシキリです。北海道で見るのと異なり、とても遠いです。撮影歩留まり5%
ぐらいでした。
とてもかわいいです。繁殖終盤だと思うのですが、まだ囀っていました。

|
霞ヶ浦でコチドリとキアゲハ。キアゲハは吸水をしていたようです。デジスコ
でこのように一緒に写るのは珍しいです。近い距離で並んでいるようです。

|
同じく霞ヶ浦でイソシギの若です。とてもキレイな固体です。

|
コジュリンが一生懸命囀っています。ホウジロに似たさえずりです。

とても遠くて、風で止まっている葦ごと揺れるので、デジスコに入れるだけでも大変でした。とても疲れました。

オオヨシキリの、お父さん。カマキリを咥えて、何故か一休み。子育て最盛期で、少しお疲れ気味???。

こちらは、餌を巣に運んだ後の一休み。何はともあれ休憩が多い方です。私達の探鳥会と同じ、沢山歩くとすぐ休みます。

|
イソシギの若様の後姿。カメラを向けられたので振り返って「はいポーズ」

コムクドリとねむの木。虫を取るのに忙しく、花が咲いている方に出てきてくれません。このため、主役は、ねむの木。・・・いつもの、負惜しみ。

コヨシキリさん、囀りをしばし休んでおります。元気に鳴いていますので、疲れるでしょうね。

イソシギの若様、後から来たコチドリに、「あっち行け!!」と追い払われます。

一番写しやすかった、チュウサギ。大きいと写しやすい。

|
|
前に |
次へ |